明日は選挙です。 しかし、ニュースを見ても、「選挙」関連のものはほぼ見当たらない。SNSも、同じです。それだけ、政治と距離を置くことが常識化しているのか、と感じます。 決して非難したいわけではなく、ただ、今の日本の現状を再確認したのです。 私も…
マイノリティーへの差別が、問題になっています。 ここ最近取り沙汰されるのは、LGBTや在日外国人へのヘイト行動。自民党の議員が「LGBTは生産性がない。だから支援すべきではない」と発言したり、選挙では右翼系政党がヘイト街宣を行ったり。 しかし、少数…
「これは私見ですが」という言葉を、よく耳にします。 もはや一般的になったこの言い方ですが、目立って使われ出したのは最近のこと。 芸能人だったり、一般人だったり。色んな人が多様な文脈で使っていますが、考えてみれば奇妙な表現です。 一体、なぜこん…
池袋の事故で、「加害者から被害者家族への謝罪の有無」が話題になっています。 matomedane.jp 今回は、これについて感じたことを書きたいと思います。 池袋の事故から、「後ろめたさ」の怖さを考える ▶被害者側への口止め ▶人間は、過去に囚われる生き物 ・…
かぴ子さんの記事を拝見し、思い出したことがあります。 kokoro.capi-ba-lalala.com 実は、私はとても多動な子供だった、ということ。 今回は、そのお話です。 多動だった子供時代 一見、落ち着いていたものの 授業中の落書き、妄想 家族とのつらい思い出 家…
今日は整理整頓のお話。 デスクがすぐに散らかって、いつも探すのに一苦労。そんなあなたに、スッキリ片付ける方法をご紹介します。 「定位置」が片付けのカギ ■具体的方法 1.定位置を決める ・定位置=ルール ・散らかっても原状復帰できる 2.使い終わ…
発達障害傾向のある筆者が、高校時代~社会人の約15年間ひどい「フラッシュバック」に悩まされたのち、自分なりの対策を取ることで症状改善に向かったエピソードです。