明日は選挙です。 しかし、ニュースを見ても、「選挙」関連のものはほぼ見当たらない。SNSも、同じです。それだけ、政治と距離を置くことが常識化しているのか、と感じます。 決して非難したいわけではなく、ただ、今の日本の現状を再確認したのです。 私も…
マイノリティーへの差別が、問題になっています。 ここ最近取り沙汰されるのは、LGBTや在日外国人へのヘイト行動。自民党の議員が「LGBTは生産性がない。だから支援すべきではない」と発言したり、選挙では右翼系政党がヘイト街宣を行ったり。 しかし、少数…
「これは私見ですが」という言葉を、よく耳にします。 もはや一般的になったこの言い方ですが、目立って使われ出したのは最近のこと。 芸能人だったり、一般人だったり。色んな人が多様な文脈で使っていますが、考えてみれば奇妙な表現です。 一体、なぜこん…
池袋の事故で、「加害者から被害者家族への謝罪の有無」が話題になっています。 matomedane.jp 今回は、これについて感じたことを書きたいと思います。 池袋の事故から、「後ろめたさ」の怖さを考える ▶被害者側への口止め ▶人間は、過去に囚われる生き物 ・…
かぴ子さんの記事を拝見し、思い出したことがあります。 kokoro.capi-ba-lalala.com 実は、私はとても多動な子供だった、ということ。 今回は、そのお話です。 多動だった子供時代 一見、落ち着いていたものの 授業中の落書き、妄想 家族とのつらい思い出 家…
今日は整理整頓のお話。 デスクがすぐに散らかって、いつも探すのに一苦労。そんなあなたに、スッキリ片付ける方法をご紹介します。 「定位置」が片付けのカギ ■具体的方法 1.定位置を決める ・定位置=ルール ・散らかっても原状復帰できる 2.使い終わ…
発達障害傾向のある筆者が、高校時代~社会人の約15年間ひどい「フラッシュバック」に悩まされたのち、自分なりの対策を取ることで症状改善に向かったエピソードです。
発達障害傾向の筆者が、就職面接で一方的な言動をしたことで、面接官からひどく叱られたエピソードです。
忘れ物が多く、仕事で失敗することが多かった発達障害傾向の筆者。上司からの叱責がきっかけで、「チェックリスト」により忘れ物対策をすることに。 本文では、必要アイテムをもれなくリストアップするコツを紹介しています。
表情がうまく作れない。 よく「感情がこもっていない」と言われる。 今回は、そんな悩みと対策について書きたいと思います。 対策だけ知りたい方は、目次から「■対策」をクリックしてくださいね。イラスト入りで表情の作り方も解説しています。 「1発言+1表…
今回は、パニックを予防する方法についてです。 以前、「想定外の事態でパニックになってしまう」という問題について書きました。 blog.xn--katiefue-i64mq8yc0vjo7eeitdhns.com そこでもいくつかの対策をご紹介しましたが、最近新たな方法でうまく行ったた…
今回は仕事関係の話です。 今度の新入社員は外国人。一体どうやって指導したらいいんだろう。 外国人の採用が増える昨今、このように悩む会社員の方も多いことでしょう。 そこで今回は、私が実際に彼らにOJTを行って得た学びをシェアしたいと思います。 キー…
先日、出産で学んだことについて書きましたが、ついでに子育てで「あれ?」と思ったことを綴っておきたいと思います。 それは、「知能凹凸のせいでパニックになりがちな自分が、子供には平常心で対応できている」ということです。 理由を考えたところ、どう…
年末からしばらくブログをお休みしていましたが、実はこの間に出産していました。今は育児で疲労困憊の毎日です。 出産は当ブログの本筋とは関係ありませんが、発達障害傾向の当事者として教訓に満ちたものでした。そのため、備忘録もかねて学んだことを書い…
こんにちは、Katieケイティです。 「叱られ方」というキーワードが話題になっていますね。某公共放送局が特集を組んだアレです。私も思い当たるフシがあるので、今回はそのことについて書いてみたいと思います。 結論から言うと、「叱られ方」などどうだって…
こんにちは、Katieケイティです。 今回は、表情の使い方ひとつで「共感性の低さ」をカバーする方法について考えたいと思います。 共感性の欠如を「表情」でカバーする ■「言葉さえ正確ならOK」という勘違い ■実は「会話の中身」<<<「表情」 ■表情が共感性…
こんにちは、Katieケイティです。 今回は、「想定外の事態でパニックになる」という問題について書きたいと思います。 あなたの身近にも、信じられないくらい些細なことで怒り出す人がいるかも知れません。実は、私にもそんな傾向があるのです。 想定外でパ…
こんにちは、Katieケイティです。 発達障害の傾向のある人は、たいてい子供の頃から何らかの「兆候」があると言いますよね。 私も、その例に漏れず「変わった」ところのある子供でした。 その中でも特に際立っていた「過集中」について、今回は書いてみたい…
こんにちは、Katieケイティです。 以前、「リマインダー活用術」の回で「顧客との約束を破ってしまい信頼を失った」という話を書きました。 blog.xn--katiefue-i64mq8yc0vjo7eeitdhns.com こんな時、うまい対応ができず、さらに印象を悪くしてしまった…とい…
時短法をマスターすれば、メール100通もサックサク! こんにちは、Katieケイティです。 突然ですが、皆さんは「メールチェック」にどれくらいの時間を掛けていますか? 5分、10分、30分、あるいは「そもそも計ったことがない」という方もいらっしゃるかも知…
OJTには、教えるコツがあるんです! 4月は新人研修でいそがしい季節。指導方法に悩む人も多いことでしょう。 そこで今回は、「教える立場として気を付けたいこと」をまとめてみました。 OJTを「教える側」の心得 ■手を抜けない理由 ■9ヶ条 1.エリアごとの…
リマインダーを活用すれば、もう予定を忘れません! こんにちは、Katieケイティです。 皆さんは、予定を忘れて「ハッ!」としたことはありませんか? 仕事でもプライベートでも、あなたを困らせる厄介な「予定忘れ」。 しかし、実は工夫次第で防ぐことができ…
◆この記事の内容:発達障害傾向の私は、【周囲の音】や【他人の声】が気になり、仕事に集中できず困っていました。この記事では、【具体的にどんな苦痛があるか】、【どう対策したか】を書いています。 ◆特に読んで頂きたい方:オフィスの音で集中できず、困…
人に相談して、余計ややこしくなった経験はありませんか? こんにちは、Katieケイティです。 下記の記事では、「人に相談する」スキルを磨くことで仕事を効率化するノウハウについて書きました。 たかが相談、されど相談。シンプルに見えて、実はとても奥が…
当ブログ発達障害傾向ですが、「営業」できました。へお越し頂き、ありがとうございます。 ここでは、プライバシーポリシーをご紹介いたします。 ご不明の点ございましたら、「お問い合わせフォーム」より、お気軽にお問い合わせ下さい。 当ブログのプライバ…
バイトであり得ないミスをしたのです… こんにちは、Katieケイティです。 先日、「バイトの仕事を覚えるコツ」について記事を書きましたよね。 blog.xn--katiefue-i64mq8yc0vjo7eeitdhns.com その中で「私も客を怒らせたことがある」と書いたのですが、今回は…
「思いやりのない人」も、実は悩んでいるのです… 人から「思いやりがない」「自分勝手」と言われたことはありませんか? 自分は真摯に接しているつもりなのに、伝わらないのはツライですよね。 今回は、「共感性の欠如」のせいで同じ経験をした私のエピソー…
お問い合わせフォーム 当ブログでは、皆さんからのご質問やご意見をお待ちしています。 どうぞ下記フォームからお気軽にご連絡下さい。 また、もし「悩みを聞いてほしい」という方がいらっしゃれば、それもフォームに送って下さって構いません。 当方はカウ…
OJTが全然あわない人もいるんです… こんにちは、Katieケイティです。 皆さんは、「OJT(On-The-Job Training)」を受けたことはありますか? いまや職場の新人研修で、主流となった方法ですよね。 しかし、中にはこの方法が合わず、苦労している方もいるので…
「間がもたない…」と悩む必要は、もうありません! こんにちは、Katieケイティです。 皆さんは、人との会話が続かず気まずくなった経験はありませんか? 「相槌あいづちが苦手なだけなんだけど…」 「何を言えばいいのか、正直分からない…」 こんな居心地の悪…