発達障害傾向ですが、「営業」できました。

発達障害の傾向がある元・営業が、「人並み」に働くための仕事ハックと「生きづらさ」に向き合う日々を書いています。

残業対策

▶残業ゼロ・定時退社を可能にするノウハウ

【ADHD】「定位置」を決めれば片付けられる

今日は整理整頓のお話。 デスクがすぐに散らかって、いつも探すのに一苦労。そんなあなたに、スッキリ片付ける方法をご紹介します。 「定位置」が片付けのカギ ■具体的方法 1.定位置を決める ・定位置=ルール ・散らかっても原状復帰できる 2.使い終わ…

メールチェックの時短法!~100通を15分で仕分ける仕事ハック~

時短法をマスターすれば、メール100通もサックサク! こんにちは、Katieケイティです。 突然ですが、皆さんは「メールチェック」にどれくらいの時間を掛けていますか? 5分、10分、30分、あるいは「そもそも計ったことがない」という方もいらっしゃるかも知…

こんな人に「仕事の相談」はするな!3つのタイプ

人に相談して、余計ややこしくなった経験はありませんか? こんにちは、Katieケイティです。 下記の記事では、「人に相談する」スキルを磨くことで仕事を効率化するノウハウについて書きました。 たかが相談、されど相談。シンプルに見えて、実はとても奥が…

「OJT」が合わない!~「発達障害」傾向の当事者から見た問題点~

OJTが全然あわない人もいるんです… こんにちは、Katieケイティです。 皆さんは、「OJT(On-The-Job Training)」を受けたことはありますか? いまや職場の新人研修で、主流となった方法ですよね。 しかし、中にはこの方法が合わず、苦労している方もいるので…

仕事を定時で帰るためのスケジュール法⑩「相談力」を磨いて効率化!

人に「相談」するにも、コツがあるんです! こんにちは、Katieケイティです。 「残業対策」シリーズでは、これまで段取りの苦手な人でも、定時までに仕事を終わらせるためのコツについて書いてきました。 しかし、実際のところ「段取りはできるけど、こまか…

仕事を定時で帰るためのスケジュール法⑨「スキマ時間」で差をつける

スキマ時間をうまく使えば、仕事がグッと効率化できちゃうんです! こんにちは、Katieケイティです。 前回は、「自作の予定表でスケジュール管理を効率化する」という方法をご紹介しました。 エクセルの簡単なカスタマイズで、自分に合ったツールが作れると…

仕事を定時で帰るためのスケジュール法⑧自作の予定表でもっと効率化!

オリジナルの予定表で、もっと効率UP! こんにちは、Katieケイティです。 前回は、仕事のやり忘れを防ぐために「中長期の予定を作る」というステップについてご説明しました。 今やっているタスクの「後処理」もリマインダーに登録すれば、あとあと余裕を持…

仕事を定時で帰るためのスケジュール法⑦中長期の予定も立てよう

【記事の内容】発達障害傾向の私は、「残業」続きで鬱を発症しましたが、自分なりの対策で「定時退社」できるようになりました。この記事では、その一つ「仕事の中長期計画を立てるコツ」を書いています。 【特に読んで頂きたい方】スケジュール管理でお悩み…

仕事を定時で帰るためのスケジュール法⑥「時間かけ過ぎ」の3大原因

【記事の内容】発達障害傾向の私は、「残業」続きで鬱を発症しましたが、自分なりの対策により「定時退社」できるようになりました。この記事では、その一環である「仕事の予定時間を過ぎてしまう理由と対策」について書いています。 【特に読んで頂きたい方…

仕事を定時で帰るためのスケジュール法⑤時間測定でパフォーマンスUP!

時間を計れば、おのずとパフォーマンスが上がるのです! こんにちは、Katieケイティです。 前回は、その日中に仕事をやりきるための「時間配分」のコツについてお伝えしました。 ざっくりとでもいいので、時間配分しておけば「予期せぬタイムロス」にも対応…

仕事を定時で帰るためのスケジュール法④タスクへの時間配分

時間配分すれば、「予期せぬタイムロス」にも対応できるんです! こんにちは、Katieケイティです。前回は、仕事の「目標処理時間」を設定するステップについて書きました。 いつまでに仕事を終わらせるかという「目標」を設定することで、時間への意識を変え…

仕事を定時で帰るためのスケジュール法③タスクの目標処理時間設定

目標処理時間を決めて、「時間」への意識改革! こんにちは、Katieケイティです。 前回は「ベイビー・ステップ」の考え方を使い、仕事を小さな「タスク」に分解する方法について書きました。 複雑そうに見える仕事も、小さな単位に分けることで取組みやすく…

仕事を定時で帰るためのスケジュール法②ベイビー・ステップの大活用

【記事の内容】発達障害傾向の私は、「残業」続きで鬱を発症しましたが、自分なりの対策により「定時退社」できるようになりました。この記事では、その対策の1つ「ベイビー・ステップ=仕事をタスクに分解する方法」について書いています。 【特に読んで頂…

仕事を定時で帰るためのスケジュール法①仕事の「優先順位付け」

定時退社は「優先順位」の把握から始まるのです! こんにちは、Katieケイティです。 今回から、「定時退社」を可能にするためのスケジュール法について、詳しく見ていきたいと思います。 今日ご紹介するのは、こちらです: <残業対策の全ステップ> 1)ス…

残業続きの私は、なぜ「定時退社」できたのか?~全ステップ大公開~

「定時で帰る」は、決して遠い夢なんかじゃありません! こんにちは。Katieケイティです。 突然ですが、皆さんは「残業」続きでお困りではないですか? 今日中にしなきゃいけない仕事が、どうしても終わらない… 仕事依頼がひっきりなしで、調整がつかず後回…

残業で「体調不良」になる2大原因

残業が続くと、こわい病気に繋がりかねないんです! こんにちは、Katieケイティです。 当ブログでは様々な「残業対策」をご紹介していますが、 実はこれだけ力を入れるにはある理由があります。 →「残業対策シリーズ」へ 皆さんは、何だかお分かりでしょうか…

Gmail「返信定型文」の使い方~目指せ!メール時短&ミス撲滅~

わずかな手間で、メールが劇的に時短できるんです! こんにちは、Katieケイティです。 先日、下記の記事で「Gmailの"返信定型文"機能を使えばメールが時短できる」と書きましたよね。 折角なので、今回はその詳しいやり方をご説明したいと思います。 blog.xn…