発達障害傾向ですが、「営業」できました。

発達障害の傾向がある元・営業が、「人並み」に働くための仕事ハックと「生きづらさ」に向き合う日々を書いています。

ADHD

【ADHD】「定位置」を決めれば片付けられる

今日は整理整頓のお話。 デスクがすぐに散らかって、いつも探すのに一苦労。そんなあなたに、スッキリ片付ける方法をご紹介します。 「定位置」が片付けのカギ ■具体的方法 1.定位置を決める ・定位置=ルール ・散らかっても原状復帰できる 2.使い終わ…

【忘れ物防止】ADHD的「チェックリスト」の作り方・使い方

忘れ物が多く、仕事で失敗することが多かった発達障害傾向の筆者。上司からの叱責がきっかけで、「チェックリスト」により忘れ物対策をすることに。 本文では、必要アイテムをもれなくリストアップするコツを紹介しています。

どうしても予定を忘れてしまう…そんな私の「リマインダー活用術」

リマインダーを活用すれば、もう予定を忘れません! こんにちは、Katieケイティです。 皆さんは、予定を忘れて「ハッ!」としたことはありませんか? 仕事でもプライベートでも、あなたを困らせる厄介な「予定忘れ」。 しかし、実は工夫次第で防ぐことができ…

「OJT」が合わない!~「発達障害」傾向の当事者から見た問題点~

OJTが全然あわない人もいるんです… こんにちは、Katieケイティです。 皆さんは、「OJT(On-The-Job Training)」を受けたことはありますか? いまや職場の新人研修で、主流となった方法ですよね。 しかし、中にはこの方法が合わず、苦労している方もいるので…

私を苦しめた「ケアレスミス」~いち当事者の体験談~

ケアレスミスで、鬱になりました こんにちは、Katieケイティです。 下記エントリーでは「ケアレスミスの対策」について書きましたが、今回は私自身ケアレスミスが原因で鬱になった話について書きたいと思います。 おそらく、多くの人にとってケアレスミスは…

「ケアレスミス」をなくす方法、教えます!~「手順リスト」の大活用~

◆この記事の内容:発達障害傾向の私が、書類作成やPC入力、他部署とのやり取りといった仕事での【ケアレスミス】に対して、【どんな対策を取ったか】【それが上手くいった理由は何か】を述べています。 ◆特に読んで頂きたい方:上記のミスが多く、悩んでいる…

ルーチンワークのやり忘れには「To Doリスト」が効果的

発達障害傾向の筆者は、ケアレスミスが多すぎて会社での信頼を落とし、自己肯定感もドン底の状態でした。 そこから、どうやってミス撲滅に成功したか?この記事では、その詳細を書いています。2回シリーズの1回目。

「診断にとらわれない生き方」を選んだきっかけ~当事者としての決意~

ある考えがきっかけで、「診断にとらわれない生き方」を選びました こんにちは、Katieケイティです。 下記の記事で、私が「発達障害」の診断を受けなかったことについて書きました。 blog.xn--katiefue-i64mq8yc0vjo7eeitdhns.com 皆さんの中にも、強い「困…

知能検査「WAIS-Ⅲ」と私—結果、受診のきっかけ、人生への影響

WAIS-IIIを受診したことで、前向きになれました こんにちは、Katieケイティです。 皆さんは、「WAIS-III(ウェイス・スリー)」という言葉を聞いたことはありますか? 発達障害の診断に使われる「知能検査」の一種です。 「すでにクリニック等で受けた」とい…

バイトの仕事ができない人は、「メモ」と「謝罪」を覚えよう

コツさえつかめば、バイトは決して怖くない! こんにちは、Katieケイティです。 突然ですが皆さん、バイトの仕事ができなくて困ったことはないですか? 「何でそんなことも覚えられないの?」 「やる気あるの?ないなら辞めていいよ!」 真面目にやっている…

問題と対策11)仕事で忘れ物が多く悩んでいた私が、チェックリストに救われた話

こちらのページは、下記URLへ移転しました。 blog.xn--katiefue-i64mq8yc0vjo7eeitdhns.com