発達障害傾向ですが、「営業」できました。

発達障害の傾向がある元・営業が、「人並み」に働くための仕事ハックと「生きづらさ」に向き合う日々を書いています。

私が育児パニックを(今のところ)回避できている理由

先日、出産で学んだことについて書きましたが、ついでに子育てで「あれ?」と思ったことを綴っておきたいと思います。

それは、「知能凹凸のせいでパニックになりがちな自分が、子供には平常心で対応できている」ということです。

理由を考えたところ、どうやら出産前に育児の様子を間近で見たことがよかったもよう。そこで、今回はこのことを掘り下げたいと思います。

以前「想定外の出来事でパニックになる」と書いたのですが、当然「想定外の塊」である赤ちゃんでも同じことが起こると思っていました。しかし、実際にはまだパニックにはなっていません。

 

blog.xn--katiefue-i64mq8yc0vjo7eeitdhns.com

 

仕事や日常生活で、たびたび悩まされてきたパニック問題。きっと赤ちゃんの登場で悪化するに違いない…そう恐れていた私は、いささか拍子抜けしてしまいました。

 

■赤ちゃん&お母さんと1日過ごすことの効果

この原因と考えられるのが、妊娠5か月目で親戚の親子と一日過ごした出来事。

子供のほうは、生後半年以上経ち、一人座りやハイハイもできて活発な男の子でした。

それまでの自分の経験値といえば、赤ちゃんと電車や街中ですれ違うぐらい。ごく小さい頃、何度か親戚の子に離乳食をあげたことはあるものの、記憶が遠すぎてよく覚えていません。そのため、過去の経験から「育児のリアル」を想像することはほぼ不可能でした。

ところが、実際に「これから子育てする人」としてその現場を見てみると、「赤ちゃんが引き起こす想定外」や「お母さんの苦労」について深い学びを得ることができたのです。

 

 ■ 赤ちゃんのもたらす「想定外」

では、まず赤ちゃんはどういうところが予測不可能なのでしょうか?私が感じたのは、こういう点でした:

  1. 基本的に動き続けている
  2. 集中力がない
  3. よく分からないタイミングで泣き出す

 

・基本的に動き続けている

まず、これには驚きました。

寝ている時以外、ほとんどじっとしていることがありません。常に動いている。しかもなかなか動きが激しいのです。

おもちゃで遊んだり、立ったり、座ったり、ハイハイしたり。

私はてっきり、一日中寝ていると思っていたので、その行動力にビックリせざるを得ませんでした。

少し目を離すと思いもよらない行動をするため(例:猛スビードで段差に向かってハイハイする等)、気が休まらないなぁ…とも思いました。まさにヒヤリハットです。

 

・集中力がない

また、集中力のなさにも衝撃を受けました。

大人のように「一つのことにじっくり取り組む」ことができず、次々と興味の対象が移り変わるのです。それも、一瞬ごとに。

例えば、うちわを渡すと楽しそうに振って遊ぶのですが、2~3秒で捨てて今度はブロックをわしづかみ。それもすぐ飽きて扇風機のボタンをカチャカチャ。すると別のおもちゃに目移りし…と、万事こんな調子。

こちらも一緒に遊ぼうとするのですが、あまりの変化にもうクタクタ。一日が終わるころには、かなり疲れてしまいました。

 

・よく分からないタイミングで泣き出す

それに、泣くタイミングも予測不可能。 

今までニコニコ遊んでいたのに、突然激しく泣き出すのです。その子のお母さん曰く、「後追い行動」が始まったため、母親の姿が少しでも目に入ると甘えたくて泣いてしまうそう。

その時は彼女が離乳食づくりで手が離せなかったため、こちらはおもちゃで気を引くのに必死でした。

また、眠気のせいでグズったり、寝起きでも少し泣いたり。予備知識がないと「なんで?!」と焦るぐらい、泣くタイミングはさまざまでした。

これが一日に何回もあるなんて…とゾッとしましたね。

 

■「子育て」のリアル

また、赤ちゃんがこんな調子なので、当然親の負担もかなり大きくなってしまいます。

中でも特にびっくりしたのは、この点でした:

  1. 離乳食は予想以上に過酷
  2. いろんな動作が重労働に

 

・離乳食は予想以上に過酷

まず離乳食ですが、もうこれは格闘技ですね。あまりの過酷さに「目がテン」でした。

  • 椅子に座らせるも、子供はすぐに立ちたがる
  • 立った反動でコケそうになるのを必死でフォロー
  • 暴君と化した子供を片腕で抑えつつ、もう片方でスプーンをお口に
  • しかし顔があちこち向くので全然食べない
  • ご飯をわしづかみ、床へポトリ
  • コップを倒し、テーブルに水たまりが
  • さんざん暴れた挙句、飽きて遊びだす

などなど。

「おとなしく座って食べる」と思っていたら、大間違い。恐らく、これを知らないままだったらそれこそパニックだったでしょう。

 

・いろんな動作が重労働に

そして、常に「子供ファースト」を求められる親にとっては、自分の用事ですら重労働。

例えば、

  • 買い物は「片手で抱っこ・空いたほうで買い物かご」*1
  • 洗濯ものの取り入れも片手抱っこで
  • 食事も当然、片手抱っこ
  • 入浴は全速力&ドライヤーは使わない(使えない)

という具合。

何キロもある子供を片手で、というのは非常に腕力のいる仕事。しかもご飯すらゆっくり食べられないのか…と、育児生活の大変さを思い少し憂鬱になりました。

なお現在、大体同じような状況です。

 

■結論:パニックが不安なら、「現場」を疑似体験しよう

というわけで、育児の「想定外」が不安な方には、現場を見て予習しておくことを猛烈にオススメします。

もちろん、それで全ての想定外がカバーできるわけではありません。むしろ、発育や行動はその子によって違うため、参考にならないかも知れません。

とはいえ、全般的なこととして「子供は自分の予想通りには動かない」と理解できる。このことが、とても大切だと思うのです。

 

以上、育児パニックを回避できている理由でした。 

 

新装版 小児科医ママの「育児の不安」解決BOOK (専門家ママ・パパの本)

新装版 小児科医ママの「育児の不安」解決BOOK (専門家ママ・パパの本)

 

 

*1:「かご持つよ」と言いましたが、身重の私を気遣ってか断られました。何もできない自分が悲しかったです。