発達障害傾向ですが、「営業」できました。

発達障害の傾向がある元・営業が、「人並み」に働くための仕事ハックと「生きづらさ」に向き合う日々を書いています。

【ADHD】「定位置」を決めれば片付けられる

今日は整理整頓のお話。

デスクがすぐに散らかって、いつも探すのに一苦労。そんなあなたに、スッキリ片付ける方法をご紹介します。

「定位置」が片付けのカギ

■具体的方法

ポイントは、ごく簡単。 

  1. 定位置を決める
  2. 使い終わったらすぐ元の場所へ
  3. モノは重複させない

この3つです。

では、1つずつ説明していきましょう。

 

1.定位置を決める

・定位置=ルール

まず、全てのモノの定位置を決める。これが何より大事です。

定位置とは、言い換えれば「モノの配置を定めたルール」。

ルールがなければ、その時の気分で置く場所を変えてしまいがちですよね。

すると、

  1. 毎回どこにあるのか探す
  2. 時間がかかる
  3. イライラ
  4. 仕事に支障が出る

こんな負の連鎖に陥ってしまうのです。

だからこそ、最初にルールを作ってしまう。こういう発想です。

 例えば、こちらのペン立てなら、こんな配置が可能。

 

ADHD 片付け できない 発達障害

上から見た図。ラベルでそれぞれの位置に印を付けるのもいいでしょう。

 

・散らかっても原状復帰できる

この方法のいいところは、散らかっても原状復帰しやすいということ。これは、片付けられない理由を考えれば納得できます。  

片付けが得意な人は、モノをどこにどう仕舞うか瞬時に判断が可能です。だから、机が散らかってもほったらかしにはなりません。

一方、私達はどうでしょう?

いったんモノが散乱してしまったら、それを秩序立てて片付ける方法が思いつかない。だから、掃除をしても一部だけ。仕舞う場所もバラバラ。あとで思い出せない。こんなことが起きてしまうのです。

したがって、モノの定位置を決めることで、どうやって片付けるかを自分にアドバイスする。掃除上手な人のスキルを、これで補えるということです。

 

2.使い終わったらすぐ元の場所へ

次に、使ったらすぐ元の位置に戻す。これを徹底しましょう。

実際の行動で言えば、

  1. 手に取る
  2. 使う
  3. 定位置へ

この3ステップ。まだモノに意識が向いているうちに、元に戻してしまいましょう。

なぜこれが必要かと言うと、「なんとなくその辺に置き、そのまま存在を忘れる」ということが起きてしまうからです。

特にADHDは、短期記憶が非常に弱い。そのため、何かをやろうとしても、新しい情報に接したとたん簡単に忘れてしまいます。そして、思い出すのは容易ではありません。

さらに、放置したものが視野に入っても、別のものに集中していれば認識すらできない。そして行動に支障が出るまで出しっぱなし、置きっぱなしになるのです。

 

3.モノは重複させない

最後に、デスクに置くモノは、1種類につき1個だけ。重複してはいけません。

例えば、ハサミやホチキス、黒の油性ペンなど。なぜかペン立てに2個以上差さっていることがありますが、これを思い切って1つ以外断捨離するのです。

なぜなら、結局1つしか使わないから。

クリップなど、たくさんないと困るものも確かにありますが、ハサミを2、3本持っていたところで使い回せるものではありません。

それに、モノが増えれば増えるほど片付けは難しくなります。置き場所も増やさねばならないし、手間がかかる一方。

多少もったいない気もしますが、人に譲るなり、部署の共有ツールにするなどして処分してしまいましょう。

  

■なぜ片付けが必要なのか?

・ストレスによる悪循環

では、そもそもなぜ片付けが必要なのでしょうか?

モノが溢れかえったデスクでも、仕事はできます。しかし、問題は片付かないことによるストレス。それが原因で、こんな悪循環が発生してしまうのです:

  1. たくさんモノがある
  2. 目に大量の情報(モノの形、色、雑然とした風景)が飛び込んでくる
  3. 脳が必死で情報を処理する
  4. 疲労する
  5. ストレスを感じる
  6. ミスが増え、片付けもさらにいい加減に
  7. 1.に戻る…

 

・ADHDだとさらに悪化

そのうえ、ADHDの傾向が強いとさらに事態は悪化します。

というのも、物事の優先順位を無視して、「今この瞬間やりたいこと」に飛びついてしまうから。

例えば片付けの場合、使ったものを仕舞わなければと思いつつ、別の考えが頭に浮かぶ。すると、もう片付けのことは忘れます。そしてさんざん没頭し、我に返った途端、片付いていない状況に気づくのです。

こうなると、ただでさえ疲れた脳がさらに疲弊し、仕事の効率もダウン。

だからこそ、「今すぐ」に、「片付けなきゃ」が頭から消える前に行動が必要なのです。

 

今日から、あなたも「今すぐ」を意識してみてはいかがでしょうか?

以上、片付けのコツでした。