発達障害傾向ですが、「営業」できました。

発達障害の傾向がある元・営業が、「人並み」に働くための仕事ハックと「生きづらさ」に向き合う日々を書いています。

オフィスがうるさくて集中できない時の対処法

職場 騒音 ストレス 対策

職場の騒音ストレスは、「離れる」ことで解決できるのです!


こんにちは、Katieケイティです。

今回は「オフィスがうるさくて集中できない時」の対処法についてです。

例えば、

  • 大声で電話をする同僚
  • 部下を叱る上司
  • 指でトントン机を叩く先輩

などなど、毎日「うるさいなぁ」と思いながら仕事してはいませんか?

これでは能率も上がりませんよね。

そこで、こんな騒音に煩わされないための方法をご紹介します。

うるさいオフィスからは「離れる」がベスト

■対策

職場の騒音ストレスを回避する方法。

それは、「その場をそっと離れる」というものです。

「え?それだけ?」

と思う方もいるでしょう。

しかし、このシンプルな方法にはいくつかコツがあり、やり方によっては効率もグンとUPするのです。

ストレスも軽減でき、仕事もはかどるなら一石二鳥ですよね。

 

■実践方法

ではさっそく、具体的な実践方法を見ていきましょう。

  1. 騒音が発生し始めたら、
    • 時計/携帯電話
    • 筆記具/PC
    • 必要資料
    を持って そっと席を離れる
  2. トイレの個室空いている会議室に移動する
  3. 15分経ったらオフィスに戻る
  4. 騒音が収まらなければ、集中力が要らない仕事をする

では、一つずつ詳しく解説しますね。

 

・騒音が発生し始めたら、時計/携帯電話、筆記具/PC、必要書類を持ってそっと席を離れる

まず、席を離れる際の持ち物に注意しましょう。

必ず移動先で「仕事の続き」ができるよう、下記のアイテムを忘れないでください。

  • 時計または携帯電話(時間確認用)
  • 筆記具またはPC(記録用)
  • 必要資料

もちろん、「手ぶらで離席し、コンビニでコーヒーでも買ってくる」という方法も有効ですが、毎回は難しいもの。なぜなら、そのかん仕事ができなくなってしまうからです。

 

・トイレの個室か空いている会議室に移動する

次に、移動先です。

これは断然「トイレの個室」か「空いている会議室」がオススメ。なぜなら、集中して作業ができるからです。

トイレは意外に思えますが、狭い密室ではおのずと集中力が高まるもの。

それに、個室なら他人が入ってくる心配もなく、完全にあなただけの空間になるのも好都合です。

ただでさえ大勢の人がいるオフィスで、集中力を維持するのはエネルギーの要ること。そんな中、ひとりで作業に没頭できる場所があるのは、とても貴重なことだと言えるでしょう。

 

・15分経ったらオフィスに戻る

そして、15分したら席に戻る。これも重要です。

なぜ15分かというと、ちょうど「人の集中力の区切り」がそのぐらいの長さだからです*1

つまり、どんなに大声で話す人でも、それはせいぜい15分程度しか継続しないと推測できるのです。

また、15分以上だと「あの人、どこ行ったんだろう?」と怪しまれるリスクも出てきます。

そのため、15分で一度様子を見に席に戻るのがオススメなのです。

 

・騒音が収まらなければ、集中力が要らない仕事をする

しかし、もし15分経っても騒音が止まない場合はどうしたらいいのでしょうか?

そんな時は、諦めて「資料ファイリング」や「デスク掃除」など、集中力の要らない仕事で時間を稼ぎましょう。

これらは重要度・緊急度は低いものの、いつかはやるべき仕事。したがって、これを好機と思って終わらせてしまえばいいのです。

心配しなくても、そのうち騒音は収まります。永久に話し続ける人なんて、絶対にいないのですからね。

 

■なぜ「離れる」が有効なのか?

・相手を刺激せずに済むから

では、そもそもなぜ「その場を離れる」が有効なのでしょうか?

それは、ズバリ「相手を変に刺激せず、居心地のいい空間に逃げられるから」です。

詳しく解説してみましょう。

 

・「大声が普通」の人もいる

大声や騒音を、毎日のように立てる人。

彼らの共通点は、一体何だと思いますか?

それは、「その行為を問題だと思っていない」ということです。

例えば、

  • 自分の声は特別大きいと思っていない
  • 周りの迷惑になることを想像していない

など。つまり、本人はごくごく「普通にしている」つもりなのです。

また、外国出身者でも、国によっては大声の場合があります(特にインド、中国など)。これは、そのボリュームで喋るのが普通なためであり、決して悪気はありません。

 

・逆上される危険も

そんな相手に、もし「迷惑です」と伝えたとしたら、どうでしょう?

「そっか、ごめんね…もっと静かにするよ」

と素直に聞き入れてくれると思いますか?

答はNO

 

・「無駄な対立は避ける」がベスト

きっとあなたは

「何ぃ?!俺はごく常識的だぞ!!おかしいのはそっちだ!」

「私の声が大きいですって?!まぁ、失礼ね!」

と、逆上されてしまうことでしょう。そして十中八九、あなたへの個人攻撃が始まってしまいます。さらに「仕事で協力してくれない」等の問題も起こりかねません。

従って、相手に直接指摘することは、相当にリスクの高い行為。だからこそ、相手を刺激しない方法がベストなのです。

 

・物理的に隔離する効果も

また、もう一つ別のメリットもあります。

それは、その場を離れることで、苦手な人の存在を意識しなくて済むということです。

仮に、同じ空間にいながら対策したとしても、100%その人の存在感から逃れるのは不可能。なぜなら、声は聞こえるし、相手の姿も見えてしまうからです。

しかし、物理的に隔離してしまえば、そんな心配もありません。

こういった意味でも、自分から席を離れるのは効果的だと言えるのです。 

 

■最後に

いかがだったでしょうか?

今まで、仕事中の騒音にじっと耐えてきた方も多いことでしょう。

でも、もう我慢する必要はありません!

どうかこの方法を試されて、自分にとって快適な仕事環境を見つけて下さいね。

 

以上、職場の騒音に対処する方法でした。

 

※なお、オフィスを離れての仕事にとても役立ったノートを紹介しておきます。

少しお高いですが、一度使うと他のノートを使う気にはなれません。

  • インデックス付なので、過去のメモ内容にアクセスしやすい
  • 表紙が硬いため、デスク以外の場所でもメモが取れる
  • 領収書などが入るポケット付きで、外回りにも便利

 

*1:朝日新聞デジタル「勉強時間は短い方が好成績?」http://www.asahi.com/ad/15minutes/

60分通して勉強するよりも、休憩を挟んだ「15分x3回」のコマギレにした方が長期的な学習成果が見られたとする内容。2018/11/08閲覧。