発達障害傾向ですが、「営業」できました。

発達障害の傾向がある元・営業が、「人並み」に働くための仕事ハックと「生きづらさ」に向き合う日々を書いています。

残業続きの私は、なぜ「定時退社」できたのか?~全ステップ大公開~

仕事 定時で帰る 方法

「定時で帰る」は、決して遠い夢なんかじゃありません!

こんにちは。Katieケイティです。 

 

突然ですが、皆さんは「残業」続きでお困りではないですか?

 

今日中にしなきゃいけない仕事が、どうしても終わらない…

仕事依頼がひっきりなしで、調整がつかず後回しになりがち…

 

これだと、残業が長引いてしんどいですよね。体調悪化の原因にもなってしまいます。

  

 

 

実は、私も毎日夜遅くまで残業していました。しかし、ある対策をしたところ、なんと「定時退社」できるようになったのです。

 

そこで今回から、「定時退社するための対策」について、シリーズで書いていきたいと思います。

定時退社を可能にした「仕事ハック」

■要領が悪くても定時退社できる

え、こんなに要領悪い自分が、定時退社…?

定時で帰るなんて、どうせごく一部の超絶ホワイト企業だけだよ…

 

そんな風に思っていませんか?

 

実は私も、以前はそう信じていました。

夕方になって外回りから戻るとき、いわゆる「帰宅ラッシュ」に遭遇した時の驚きは今でも忘れられません。「本当に17時で帰る人、いるんだ」とビックリしたくらいです。

しかし、ADHDとASDの両方の特性を持ち、要領の悪い私でも、本当に「毎日定時退社」できるようになったのです。これは、事実です。

 

 

つまり、定時退社は決して「手の届かない夢」ではない、ということです。

 

■対策のステップ

では、一体どんな対策を取ったのでしょうか?

その全ステップを、こちらにご紹介します。

<残業対策の全ステップ>

 1)スケジュール作成のコツ

  1. 全ての仕事に「優先順位」をつける
  2. 一つの仕事をこまかい「タスク」に分解する
  3. 各タスクに「目標処理時間」を設定する
  4. 予定を定時までに終えられるよう時間配分する
  5. ストップウォッチで処理時間を計測
  6. 予定どおりに終わらなかったら、原因を考え、対策を取る
  7. 今後やる仕事も予定に組み込む
  8. エクセルをカスタマイズし、自分だけの予定表を活用

2)隙間時間を活用

3)3分考えて答えが出ないことは、「すぐ」誰かに相談

では、これから一つずつ、個別の記事で解説していきますね。

 

スケジュール管理法はたくさん世に出回っているものの、発達障害傾向の当事者が「リアルな体感」を交えて書いたものは、あまり見かけません。

決して定型発達*1「そこまで掘り下げない」。そんなユニークな仕事ハックとして読んで頂ければと幸いです。

 

次回は早速、1.全ての仕事に優先順位を付けるについて、見ていくことにしましょう。

 

>>>次の記事

*1:「発達障害」ではない方のこと。